忍者ブログ
広島県尾道市の子供を給食からの内部被爆から守るための活動をしているお母さん、お父さん同士をつなぐ為のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



目に見えない、味も臭いもしないから放射能はやっかいです。
測定することでやっと私達は気づくことができます。
チェルノブイリで大きな被害にあったベラルーシの汚染地域では、ほぼ全ての学校に放射能測定器が置かれて、誰でも無料で食品の測定が出来るそうです。
日本でも、一日も早く測定が身近なになってほしいですね。

今日は市民測定所について。

昨年の福島の原発事故から食べ物の汚染の深刻さと検査体制の甘さを心配する市民が、全国各地で市民測定所を次々とたちあげました。
一覧表↓
http://shimin-sokutei.net/list/all.html

シンチレーション式の手頃な測定器を
使う測定所がほとんどでしたが、
最近はより高度な性能を持つ
ゲルマニウム半導体検出器を導入する測定所もで始めています。


私が会員になっている横浜市民測定所は、放射能から子供を守りたいお母さんたちが、かんぱを募って今年の3月に開設しました。

測定スタッフも普通のお母さんたちが勉強して、研修を重ねて運営してます。

難しいと言われる放射能測定、どんなに機械が高性能でも測定者に知識がなければ正確な測定はできないそうです。

専門集団ではない市民測定所に不安を感じる人も多いはず。
実は私もその一人でした。

では市民測定所のメリットは?というと検査料の安さに加えて、私達と同じ危機感で測定してくれること。測定依頼をしてみてそれを一番感じました。
測定の技術的な説明も、私達目線で、わかりやすく、正確に伝えたい、そんな思いが伝わってきました。

みんなの不安に答えるさまざまな試みも。
小麦の汚染の不安を受けて、汚染がある乾燥うどんをゆでるとどうなるか。
実験roomをのぞいてみてください(^-^)

http://www.ycrms.net/laboratory/udon1.html

ゆでることでセシウムが水に移行し、除せんされることを実験しています。
これは小麦に限らず他の食材の除せんを考える上でも、参考になりますね。

公的な検査だけでは汚染食材の流通を食い止めることはできません。


測定経験を重ねることで、市民測定所も頼れるプロ集団に成長します。

こうした市民測定所を育てていくことも、今の私達にはたいせつだと思います。

近い将来、尾道にも市民測定所ができたらいいですね。



PR

今日は月に1回、商店街の広場で開かれる、家族の台所に行ってきました。

安全な食材にこだわるお店が集まる美味しくてたのしいマルシェです(^o^)/
放射能で免疫力が落ちやすい今だから、ベクレルフリーだけでなく、添加物や農薬などにも気を付けて、全体的な食のリスクを下げることも大事。
これは尾道に避難してから、長江のおうちでの交流で意識するようになったことでもあります。

先月尾道で講演会をされた守田敏也さんも、同じことを指摘されていました。


講演会後に、食と放射能の話をもっと知りたいという参加者の声を受けて、守田さんと一緒に食の汚染を考える勉強会が開催されることになりました。

『食・給食の安全と放射能測定』
日時:9月7日(金) 18:30~
場所:尾道市人権文化センター
参加費無料、お子さん連れ歓迎です。

夜の開催ですが、お子さんの食べ物に不安を感じているお母さんたちの情報交換の場になったらいいなと思います。



スーパーのマルエツの放射能検査結果、7月24日公表分の中で
岩手県産の刺身ワカメからセシウムが検出されています。

7/20測定分
Cs-134 不検出
Cs-137 9.8bq/kg

7/21測定分
Cs-134 不検出
Cs-137 8.4bq/kg

以前も書きましたが
尾道市の学校給食では、三陸のワカメを使用しています。

放射能がどこに紛れ込んでいるかわからない。三次市のしいたけは典型例です。
きのこの危険性は事故後すぐに言われてきたのに、対策をとらなかった。危険性を知らないまま生産され、流通してしまうんです。

三陸の海産物もどんな落とし穴があるかわかりません。正確な検証はこれから。
未来のある子供たちには安全サイドで、あえて今は食べさせなくてもいいと思う。

そう考える親は私だけでしょうか。


とうとう出てしまいましたね。

広島県が2日夜記者会見で発表。

http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20120802-00000158-jij-soci.html

三次市三良坂町の業者が栽培した生しいたけから、380bq/kgのセシウムが検出されました。東北産の原木を使って栽培していたそうです。すでに県内を中心に出荷されており、自主回収が始まるようです。

『三良坂きのこ産業』
『三次生しいたけ生産グループ』
の生産者名で出荷されているそうです。
知らずに食べてしまうことがないように、声を掛け合いましょう。


しいたけをはじめ、キノコ類は産地を問わず、ハイリスクです。


キノコ類が放射能を吸収しやすい上に、原木や菌床栽培に使われる材料が東北産のものが多いのが理由のようです。。西日本産だからと安心しないでください。今の日本で子供にきのこ類を食べさせることは、慎重に考えてください。


もし普段、しいたけや他のきのこ類を買っている方は、生産者に栽培環境を問い合わせてくださいね。

身近に生産者の知り合いがいたら、今回の教訓をぜひ伝えてください。

知らない間に、放射能が身近な所に入り込んでしまう…これが今の日本の実状です。


夏休みに入り三食、子供の食事作りの日々が始まりました。
何も気にしなかった時代は、色々なサボり方があったなぁ…。

何はなくても基本おにぎりさえあれば、と思う今日このごろ。


先日、小麦の汚染が厳しいことや、今後流通が心配なことをここで書きました。


主食にもなる食材なので、OKフード選びの参考に『OKフード小麦粉についてのまとめ』を紹介します↓↓↓↓


http://m.togetter.com/li/241445

小麦のふすまも米の胚芽のように、放射能がたまりやすいようなので、完全に製粉したほうが(白い小麦粉)安全度は高いようです。

また外国産はポストハーベストのリスクもあるため、どの産地を優先するか、意見は別れるかもしれません。

ちなみに我が家はグリーンコープの九州産の小麦粉を使用中。

玄海原発の諸々に加え、北九州市の瓦礫問題も今後どのくらい影響がでるか。注意していきたいです。
明日は教育委員会の給食会にお邪魔してきます。夏休み中に少しでも給食改善に動きが出るように頑張らなきゃ。